アクセス
無料相談メール
費用
お客様の声
よくあるご質問

❖不動産登記事項証明書

【Q&A】住所(住居表示)から地番を特定して、土地の不動産登記事項証明書(登記簿謄本)を取得する方法を教えて下さい。

投稿日 : 2017年9月4日 最終更新日時 : 2019年11月21日 カテゴリー : 不動産登記事項証明書

■土地の登記事項証明書を取得するには、その土地の地番の把握が必要です。しかし住居表示しか分からない場合、どうすれば良いでしょうか。
■「住居表示」と「地番」の違いが分からない方は、以下の記事をご覧ください。
☞ 地番(〇〇番地〇〇)と住居表示(○○番〇〇号)の違いを教えて下さい。
■その場合に「地番」を調査するいくつかの方法がありますので、ご紹介させて頂きます。

❖法務局に電話で問い合わせる

■住居表示から地番を調べるというのは、手間がかかる作業ですので、昔は法務局に電話しても教えてもらえることはありませんでした。
■しかし現在は、法務局に電話して、住居表示から地番を調査してもらうことができます。
■各法務局のホームページに【地番・家屋番号の照会及び各種証明書等の発行に関するお問合せ】という欄があり、電話番号が書いてありますので、そちらへ連絡してみてください。

■一番簡単な方法ではありますが、地図を見て判断される範囲での回答であり、その地番の土地の所有者等の確認はしてもらえません。
■あくまでも参考地番として提供される情報であることにご留意下さい。

❖登記情報提供サービスを利用する

■一般社団法人民事法務協会という団体が運営している「登記情報提供サービス」というホームページがあります。

◎登記情報提供サービス

■このホームページで利用者登録すれば、不動産の登記事項証明書などの登記情報をPDFファイルでダウンロードできるサービスを受けることができます。
■このサービスでも「地番」が分からないと、インターネット登記情報のPDFファイルはダウンロードできません。
■しかし、ホームページ内の「地番検索サービス」を利用すると、住居表示から地番を探すことができます。

◎地番検索サービスの利用方法

■ログイン後「不動産請求」のタブをクリックした画面で、都道府県を選択し、所在を入力したら「地番検索サービス」のボタンをクリックします。

■利用規約承認画面が出ますので「規約に同意します」にチェックを入れ「同意します」のボタンをクリックします。

■住居表示の街区番号(○○番)と住居番号(○○号)を選択すると付近の地図が表示されます。
■赤丸の中の数字が街区番号(○○番)、赤い小さな数字が住居番号(○○号)になります。
■青い小さな数字が地番(○○番地○○)になります。

■このような地図上で住居表示と地番の対照を確認しながら物件を特定していく作業は、少し知識と経験が必要です。
■当事務所では法務局に電話確認する方法と併用して、よく利用する方法です。
■最近になって利用できるようになったサービスで、事務所のパソコンから、地番と住居表示の対応が分かる貴重な地図情報を無料で取得できるのは非常にありがたいことです。

❖管轄法務局に行く

■その不動産を管轄する法務局に直接行って調べるのも一つの方法です。
■不動産の管轄法務局は法務省の下記のホームページから調べることができます。

◎管轄のご案内 – 法務局

■昔はこれしか方法がありませんでした。
■各法務局には、ブルーマップという住居表示と地番を対照できる地図が置いてありますので、それを参照しながら、目的の不動産の地番を探します。

◎ゼンリンのブルーマップ ホームページ

■上記の「地番検索サービス」の地図と似ていますが、下記の点で少し違います。
■ブルーマップでは、住居表示は黒の数字、地番は青の数字で記載されています。
■ブルーマップの方が地図の情報が詳しく、店舗などの主要な建物だけでなく一般の住宅でも所有者等(※)が記載されています。
(※) ブルーマップに記載されている氏名・会社名等は、表札表示による居住者等が表示されており、登記簿上の所有者名が、必ずしも記載されているわけではありません。
■ブルーマップで地番を確認した上で、不動産登記事項証明書を請求しますが、申請する際は所有者名も記載して下さい。
■そうすると、法務局職員の方に所有者を確認した上で探して貰えるので、例え地番が間違っていても無駄な登記事項証明書を取得しなくてすむメリットがあります。
■職員の方が迷った場合は、その登記事項証明書が必要かどうかも尋ねてくれます。
■ブルーマップは詳しくて分かりやすいですし、法務局職員の方と相談しながら調査できるので、一般の方にとって安心感があると思います。
■しかし、不動産の管轄法務局に行く必要がありますので、近い場合はとても有効ですが、遠方の場合には時間とコストがかかるのがデメリットです。

❖公図を取得する

■法務局に備え付けの公図を取得して地番を確認する方法があります。

■公図を参考にする場合は、以下の点にご注意下さい。
■公図とは(不動産登記法第14条)地図に準ずる図面のことです。
■明治時代に作成された旧土地台帳附属地図が元になっているため、現況を正確に反映しているとは限りませんが、土地の大体の位置や大きさなどは把握できます。
■ブルーマップや地番検索サービスの地図では、土地の境界線や形状・大きさは分かりません。
■ ☞ 公図と現況のずれQ&A – 国土交通省
■公図には、所有者名が記載されていませんので、他の地図と合わせて見ないと調査対象物件の位置は分からないと思います。
■公図は、最近行われた分筆や合筆も反映されているので、調査している対象物件周辺に現在存在している地番が正確に分かります。
■ブルーマップや地番検索サービスの地図は、改訂作業が行われて反映されるまでに比較的時間がかかります。
■いずれにしても完全な方法はありませんが、状況によって、いろいろな方法を組み合わせて調査してみてください。

関連記事

アクセス
最近の記事
  1. 【Q&A】相続登記の申請に期限はありますか?
  2. 【Q&A】東堤エリ事務所に依頼できる業務には、どんなものがありますか。
  3. 【Q&A】相続登記は、自分で申請できますか?
  4. 【Q&A】相続放棄申述受理「通知書」が届けば、「証明書」は不要ですか?
  5. 【Q&A】司法書士に依頼できる業務には、どんなものがありますか。
  6. 【Q&A】「公簿」と「実測」の違いについて教えて下さい
  7. 【Q&A】権利書・登記識別情報がないと、登記ができなくなるのですか?
  8. 【Q&A】会社・法人のインターネット登記情報と履歴事項全部証明書・現在事項全部証明書の違いを教えて下さい