アクセス
無料相談メール
費用
お客様の声
よくあるご質問

❖不動産の相続登記(土地・建物の名義変更)

【Q&A】被相続人の子供が亡くなっている場合、その妻と孫は相続人になりますか?

投稿日 : 2017年8月30日 最終更新日時 : 2017年9月7日 カテゴリー : 不動産の相続登記(土地・建物の名義変更)
第一順位の法定相続人である子が死亡した場合、被相続人と子の死亡した順によって、誰が相続人となるかが異なります。

❖①被相続人②子の順に死亡した場合

子にいったん相続がおこり(第1次相続)、その後その権利が子の相続人に継承される(第2次相続)と考えますので、子の配偶者と孫が相続人になります。(数次相続)

下の図の場合、法定相続分は被相続人の妻が1/2、子の配偶者 1/4、孫 1/4です。

◎数次相続の場合

◎①子②被相続人の順に死亡した場合

子が被相続人が死亡するより前に亡くなっている場合(及び欠格や廃除により相続権を失った場合)には、子を代襲して孫が相続人となります。(代襲相続)

この場合、子の配偶者は相続人になりません。

代襲(だいしゅう)=代わって相続する
【「襲」は「かさねる」の意味で、「襲名(しゅうめい)」などの用法と同じ】

民法第八百八十七条(子及びその代襲者等の相続権)

1  被相続人の子は、相続人となる。
2  被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子【=孫】がこれを代襲して相続人となる。
ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。
3  前項の規定は、代襲者が、相続の開始以前に死亡し、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その代襲相続権を失った場合について準用する。

下の図の場合、法定相続分は被相続人の妻 1/2、孫 1/2です。

◎代襲相続の場合

関連記事

アクセス
最近の記事
  1. 【Q&A】相続登記の申請に期限はありますか?
  2. 【Q&A】東堤エリ事務所に依頼できる業務には、どんなものがありますか。
  3. 【Q&A】相続登記は、自分で申請できますか?
  4. 【Q&A】相続放棄申述受理「通知書」が届けば、「証明書」は不要ですか?
  5. 【Q&A】司法書士に依頼できる業務には、どんなものがありますか。
  6. 【Q&A】「公簿」と「実測」の違いについて教えて下さい
  7. 【Q&A】権利書・登記識別情報がないと、登記ができなくなるのですか?
  8. 【Q&A】会社・法人のインターネット登記情報と履歴事項全部証明書・現在事項全部証明書の違いを教えて下さい